自分で考えて行動することが必要であり、
それがやりがいだと思います。

(有)環境ファーム 黒豚肥育

仕事の内容

母豚・子豚の給餌や健康管理、ワクチン接種を行います。豚舎内の清掃や洗浄、消毒作業等もあります。

この仕事をして良かったと思ったことや、嬉しかったこと

豚の成長は早く、日ごとに大きくなるのを見るのは楽しく、自分の管理があっていたと思えるときです。

畜産業の結果は消費者の方々に食べてもらうことにあると思います。その感想として「美味しかった。」「黒豚はちがうね。」と話に出るときは嬉しく思います。

この仕事をして辛かったこと、苦しかったこと

生き物相手の仕事なので病気になってしまうこともあります。その時は非常に辛いですが、日常の管理方法等を見直し、病気にさせないように努力しています。

学生時代に学んだこと・打ち込んだこと・農業経験のこと

部活動では、水泳・書道・剣道・弓道などをしてきました。高校・専門校では機械・電気関係なのでその面では全く違う分野です。

この会社を志望した理由や、感じた可能性

県内での就職・鹿児島としての職業という面で探しました。専攻について分野違いかと思いましたが、空調・給餌・処理の面で機械なしには成り立たずその面で貢献したいと思いました。

近年は製品のブランド化も進みその中で『鹿児島県産黒豚』も注目されています。これからさらに大きく、広く発展するのではと思いました。

休日の過ごし方

子供のころから家族で釣りに行っています。社会人になってからは車でドライブをすることが多くなりました。また月に1度は地元消防団の活動があります。最近では、ゴルフを始めたところです。まだ、握り方・姿勢づくりの勉強中ですが。

夢や目標、挑戦したいこと

2016年5月から「黒豚肥育農場」が稼働しました。今は設備の運用、管理の面で手探りのところがあるので早く確立させたいと思います。そしておいしい豚肉をつくりたいと思います。

個人的には同級生からおいて行かれている面(結婚など)があるので頑張りたいと思います。

メッセージ

学生の方へ

生き物に携わることはやりがいのある仕事だと思います。管理の上で基本的な条件はありますが、気温など外的要因から必要とされる餌の量も変わります。同じ条件でも1頭1頭の体質によって及ぼす影響は変わってきます。正解が無いというのは大変なことですが、自分で考えて行動することが必要であり、それがやりがいだと思います。

また、専門的な知識よりはまずは豚を見て昨日と今日、朝と夕方様子が変わっていないか、変化に気づくところから管理のスタートだと思います。

消費者の方へ

肥育農場は生産過程の中で皆様に一番近い場所になります。その意識をもって全従業員まずは『安全』を第一に、そこから『安心』につながるよう飼育に取り組んでいます。そして『鹿児島県産黒豚』として多くの方に「おいしい」といっていただける豚肉の生産に取り組んでいきます。